更年期太り、代謝低下に効く東洋医学

こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕

今回は更年期についてお話しします。

更年期の原因

月経周期の始まりには大量の女性ホルモンが必要になり、脳から「女性ホルモンを出して」という指令が出ます。指令は

視床下部の「下垂体」を介して伝えられ、卵巣は大量の女性ホルモンを分泌します。やがて血中の女性ホルモンの濃度が高まると、その情報は脳へと伝わり、「女性ホルモンを出して」という指令がストップします。女性が妊娠可能な期間は、このような脳と卵巣のキャッチボールが毎月繰り返されます。

ところが、卵巣機能が低下してくると、脳がいくら指令を送っても、卵巣は指令通りに女性ホルモンを出せなくなります。すると、脳と卵巣のキャッチボールがうまくいかなくなり、ホルモンバランスが乱れ、司令塔である視床下部の機能

にも影響がおよびます。視床下部は、自律神経をコントロールする役割も併任しているため、更年期に起きるホルモンバランスの乱れによって、自律神経のはたらきも影響を受けると考えられています。

更年期に効く東洋医学

1 更年期障害の食事療法

東洋には医食同源という言葉があるように更年期障害にも食事は大切です。一般的に冷えの強い人、「お血」のある人は、冷たい物を好む傾向にあるので、体を温める食物を摂るように心がけることが大切です。また、漢方の食養生には次のような原則があります。
身土不二
自分の住んでいる地方でとれる食べ物をなるべく食べるようにする。例えば、熱い地方で採れたパイナップル、グレープフルーツなどは体を冷やす作用があり、日本では真夏以外はなるべく避けるようにする。また、温室栽培の季節はずれの物や、輸入食品はなるべく避けた方が良いと言う意味です。

一物全食
一つの食品はなるべくそのまま全部食べる方が良いと言う意味です。例えば、リンゴは皮のまま、魚もまるごと、米も玄米で食べるという事です。
体を温める食品
野菜類…人参、ゴボウ、芋類、白ネギ等(土の下で発育するもの)
果物類…リンゴ、梅、栗等(比較的寒い地方で採れたもの)
豆類…大豆、小豆、ゴマ等
発酵食品…味噌、醤油、納豆、ヨーグルト等
その他…玄米、天然塩、三温糖などの非精製食品

2 更年期障害を防ぐ生活習慣

頭熱足寒(上半身の体温が高く、下半身が冷たい状態)の改善
下半身を冷やさない様に靴下を重ね履きをする。
・特に絹の靴下には毒素を吸収する作用があるといわれているので一枚目には絹の靴下、二枚目には綿厚めの靴下を履くと良い。
・服装に注意(ミニスカート、上半身のみの厚着等)

半身浴
・ややぬるめのお湯をみぞおちまで入る。
・肩が寒いときは、バスタオルなどを肩に掛ける。
・なるべくみぞおちより上は、お湯に浸からないようにする。
・冷えてきたらお湯を追い炊きし、額から汗が出てきたら出るようにして下さい

さいごに

いかがでしたか?

更年期について今回はお話ししました❕

日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101

※店舗専用駐車場あり
※完全予約制

月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00 

※※祝日は休診日となります

コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。

メニュー

・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼

・HYDRO美容鍼
・整体

「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!

この記事を書いた人

水上謙