こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕
今回は目のクマについてお話しします。

目のクマ原因
1 茶クマの特徴と原因
目の下のクマの中でも、主にメラニン沈着によって引き起こされる茶色っぽいクマのことを一般的に「茶クマ」と呼びます。
茶クマの原因としては、花粉症やアトピーなどの影響で目をこすったり、メイク・日焼けによって色素沈着が生ずることが考えられています。
そのほか、まつ毛の育毛剤に使われるプロスタグランジン関連薬は薬剤が下まぶたに付着することで色素沈着が生じ、茶クマができることもあります。
2 青クマの特徴と原因
目の下のクマの中でも、血行不良によって引き起こされる青っぽいクマのことを一般的に「青クマ」と呼びます。
主な原因は、睡眠不足、栄養バランスの崩れなどによる血流の滞りです。下まぶたの皮膚の薄い部分には脂肪がないので、すぐ下にある眼輪筋という筋肉の色が透けて見えてしまいます。眼輪筋の血流が悪く、静脈血がうっ血している状態だと、暗い色が見えてしまい、これが青クマの原因となります。
青クマは、目の下の皮膚が薄い人にできやすい傾向があります。
3 黒クマ(影クマ・たるみクマ)の特徴と原因
目の下のクマの中でも「黒クマ」は、影クマ、たるみクマと呼ばれることもあるクマです。黒クマができる主な原因は、骨格の影響と加齢です。
アジア人は構造上、頬よりも目の眼球の位置のほうが前にある人が非常に多いです。こうした骨格では、目袋(アイバッグ)が飛び出してしまうことが多々あります。
若いうちからある黒クマはほとんどが、この生まれつきの骨格の問題によるものです。
目のクマのセルフケア
1 睡眠をよく取る
睡眠不足は血行不良を招き、目の下の血流が悪くなります。
滞留した血液が皮膚から透けてしまい、いわゆる青クマが生じることもあるので、睡眠は毎日しっかり取るようにしましょう。
また、寝る前のスマホの見過ぎに要注意です。
2 目元を温める
電子レンジで温めた濡れタオルなどを目の上に当てるなどし、目元をしっかりと温めましょう。
血行不良で目の下に滞留した血液が流れやすくなり、青クマの症状が緩和することもあります。
3 体を冷やさない
体の冷えは全身の血行不良を招きます。
目の下の毛細血管も血行が悪くなってクマが生じやすくなるため、普段から体が冷えないよう対策しましょう。
冬場はもちろんのこと、夏場のクーラーによる冷えにも注意が必要です。
4 鉄分・ビタミンCをよく取る
鉄分不足になると、赤血球の数が減少して血液が黒っぽくなります。
目の下の血液も黒っぽい色となるため、皮膚から透ければクマにもなります。
日頃からレバーやひじきなどの鉄分を多く含む食材を積極的に摂り、あわせて鉄分の吸収率を高めるビタミンCも意識的に摂るようにしましょう。
さいごに
いかがでしたか?
目のクマについて今回はお話ししました❕
日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101
※店舗専用駐車場あり
※完全予約制
月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00
※※祝日は休診日となります
コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。
メニュー
・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼
・HYDRO美容鍼
・整体
「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!