秋におすすめ むくみを取ってスッキリ小顔ケア

こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕

今回は顔のむくみについてお話しします。

秋にむくみやすいのはなぜか

1 夏を引きずった生活やファッション

過ごしやすい秋とはいえ、まだ汗ばむ日もあり、夏を引きずった生活やファッションをしてしまいがちです。

夏の感覚のまま冷たい食べ物や飲み物を取りすぎたり、素足にサンダル履きのままだったりすると、体が冷えて血行が悪くなります。水分のとりすぎも体内の水分量が増えてむくみやすくなります。

また、夏の間シャワーだけで湯船につからない生活を続けていると、その習慣が抜けず、秋になってもシャワーだけ生活を続けてしまうことも。シャワーだけではどうしても体が温まりきれず血行が悪くなってしまいます。

2 1日の気温差が大きい

今の季節、昼と夜とでは10度以上の気温差になることがあります。昼間は暑さから水分摂取過多になりやすく、夜は体が冷えて血行不良に。また、気温差が大きいと自律神経が乱れやすくなります。その結果、血行不良を起こし、むくみにつながってしまいます。

3 食欲の秋

美味しい食べ物が豊富な秋は、つい食べ過ぎてしまいますが、栄養バランスの乱れもむくみの原因の一つです。また、食べ過ぎたからと無理なダイエットをしてしまうと、体内の水分調節に必要な栄養素が不足して、こちらもむくみの原因となります。いずれにしろ栄養バランスのよい食事を取ることが大切です。

顔に効果的なセルフケア

1 鎖骨マッサージ

「顔のむくみ」の主な原因のひとつが鎖骨のリンパ詰まりです。鎖骨のくぼみに指を置き、中央から外側に向かって3箇所、息を吐きながら圧を加えます。痛みやコリなどを感じた箇所は繰り返し圧を加え、しっかりとほぐしましょう。

2 耳周りをマッサージ

耳の周りにはリンパ節やツボが集中しているため、マッサージをすることで顔のむくみ解消に期待ができます。
人差し指と中指で耳の付け根を挟み、5~6回、後ろ向きにぐるぐると回してみましょう。血行が良くなり、顔がぽかぽかと温まってくるのを感じるはずです。その後、首筋から鎖骨まで指の腹を使ってやさしく撫でるように流しましょう。

3 咬筋(こうきん)をほぐす

咬筋(こうきん)とは、いわゆる「エラ」と呼ばれるあたりにある食事や会話をする時に使う筋肉です。この咬筋が凝り固まってしまうと、顔がむくみやすくなる可能性があります。
歯をグッと食いしばると硬くなる頬の部分に手の平を当て、円を描くようにほぐしていきましょう。
少し押すだけでも重たい痛みを感じる方は、咬筋が凝っている証拠です。圧をかけすぎないよう、できるだけやさしくもみほぐしてください。

4 頬をやさしく押す

こぶしの第二関節を小鼻の横に当て、頬骨の下をこめかみに向かってやさしく押していきましょう。5秒ほど押し当てて少しづつずらしていきます。痛みを我慢して強く圧を加える必要はないので、心地良いと感じる程度のやさしい力で行ってください。

さいごに

いかがでしたか?

顔ぬむくみについて今回はお話ししました❕

日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101

※店舗専用駐車場あり
※完全予約制

月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00 

※※祝日は休診日となります

コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。

メニュー

・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼

・HYDRO美容鍼
・整体

「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!

この記事を書いた人

水上謙