こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕
今回はむくみ、冷え性についてお話しします。

冷え性、むくみの原因
冷え性の原因として、人の一日の代謝のうち、基礎代謝は60~70%を占めています。そのうちの約38%が筋肉(インナーマッスル)からなされています。つまり、筋肉量(インナーマッスル)が少ないと自然と熱産生量も少なくなり冷えに繋がってきます。また、インナーマッスルがあっても硬い場合があり、その場合でも基礎代謝は減っていきます。
むくみの原因として、ふくらはぎから血流を心臓へ戻す力(筋ポンプ作用)の低下や自律神経の乱れ、食生活の乱れなどが考えられます。例えば、筋ポンプ作用が低下すると、膝から下の血液を心臓に戻す力が弱くなるので、ふくらはぎで血流が滞ってしまいむくんでしまいます。血流が滞るということは、それと同時に熱も運べていない状態ですので、冷えとむくみは無関係ではないということがわかります。
むくみに対する鍼治療
足のむくみに対して鍼治療は即効性が期待できます。足のむくみは、血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物や余分な水分が溜まることで起こります。鍼治療では、足にある「三陰交」や「承山」などのむくみに効果的なツボに鍼を打ち、停滞した血液やリンパを流れやすくします。
特に、即効性があると言われる理由は、鍼による刺激が筋肉の緊張を和らげ、血管の拡張を促進するためです。この効果により、足のむくみが短時間で軽減し、施術後すぐに足の軽さを実感する方も多いです。ただし、即効性がある一方で、症状が再発しやすいこともあります。そのため、生活習慣の改善や定期的な鍼治療が必要です。
冷え性に対する鍼治療
冷え性を根本から改善するためには、体の巡りを整えることが重要です。ここで鍼灸治療が効果を発揮します。鍼灸は経絡と呼ばれるエネルギーの通り道にある「ツボ」を刺激し、気血の流れを整えることで血行を促進します。体温が上がることで冷えが和らぎ、冷えに起因する体の不調も軽減されるのです。
また、鍼灸は自律神経を整える効果もあります。自律神経が整うと、血管が拡張しやすくなり、末端まで血液がしっかりと行き渡ります。これにより、手足が冷えにくくなるだけでなく、ストレスが和らぎ、リラックス効果も得られるので、心身ともに温かさを感じやすくなります。
さいごに
いかがでしたか?
むくみ、冷え性について今回はお話ししました❕
日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101
※店舗専用駐車場あり
※完全予約制
月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00
※※祝日は休診日となります
コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。
メニュー
・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼
・HYDRO美容鍼
・整体
「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!