【7月の健康情報】夏バテ・冷え・睡眠不良…東洋医学で“夏の不調”を整えよう

こんにちは、アズローネ鍼灸治療院です。
7月に入り、梅雨が明けるといよいよ夏本番!気温も湿度もグンと上がり、暑さが本格化してきます。外は蒸し暑いのに、室内は冷房でキンキン…この“寒暖差”が体に大きな負担をかけているのをご存じですか?

東洋医学では、夏の不調は「心(しん)」と「気(き)」の乱れからくると考えられています。
体だけでなく、心の疲れや睡眠の質にも影響するこの時期。早めの対策で、夏を元気に乗り切りましょう!

こんな不調、出ていませんか?

  • なんとなく疲れが取れない
  • 食欲が落ちて、そうめんばかり食べている
  • 夜寝つきが悪い、途中で起きる
  • 手足が冷えて、だるさが抜けない
  • 頭がボーッとして集中できない

このような症状は「夏バテ」や「内臓の冷え」から来ている可能性があります。
また、東洋医学では“心”は「精神活動」「睡眠」「血流」と深く関わっているため、不眠やイライラも要注意です。

鍼灸で“夏の不調”を整える

当院では、体の深部にアプローチすることで、冷えや疲労、気力の低下など夏特有の不調に対処します。

おすすめのツボはこちら:

  • 神門(しんもん):ストレスや不眠に
  • 内関(ないかん):自律神経を整える
  • 中脘(ちゅうかん):胃の疲れをやさしくサポート
  • 湧泉(ゆうせん):元気の土台となるエネルギーのツボ

冷房や冷たい飲食で弱った内臓を整えることで、体の内側から元気を取り戻しましょう!

夏のセルフケア:3つのポイント

  1. 冷たいものは“ちょっと控えめ”に
     キンキンの飲み物、アイスの食べすぎは胃腸を冷やし、だるさの原因に。
  2. 軽い汗をかく運動を取り入れる
     冷房で滞った“気・血・水”を巡らせましょう。朝の散歩やストレッチもおすすめ!
  3. 香りの良い食材を意識する
     しそ、みょうが、生姜、レモンなどは“気”の巡りを助け、食欲もアップします。

最後に

夏の不調は「一時的なもの」と思われがちですが、放っておくと秋以降の体調にも影響を及ぼします。
「なんとなく調子が出ない」
「眠りが浅くてつらい」
そんなときこそ、体の声に耳を傾けるタイミングかもしれません。

アズローネ鍼灸治療院では、季節ごとの体の変化に合わせた施術をご提案しています。暑さに負けない体づくり、一緒に始めてみませんか?

皆さまの健やかな夏を、心より応援しています🌿

この記事を書いた人

水上謙