こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕
今回は腰痛についてお話しします。

夏に腰痛を引き起こす原因
1 冷たい飲み物や食べ物を摂取する
アイスや冷たいドリンクなど、冷たいものを体内に取り込むと、内臓が冷えて自律神経のバランスが崩れてしまうほか、内臓に負担がかかり、疲弊してしまいます。膵臓や腎臓など、腰に近い臓器の不調や、体が冷えることで、血流が悪化し、筋肉硬直を起こしやすくなってしまいます。
2 屋内外の寒暖差
夏は冷房をかけるため、屋外との寒暖差が激しくなってしまい、自律神経が乱れてしまいます。また冷房を使用した場所に居続けて、肌の表面の温度が下がると、体温を保とうと血管が細くなり、血流が滞ります。その結果、筋肉のこわばりが発生してしまい、腰痛が発生してしまうことがあります。
3 脱水症状
暑い時期は、汗をたくさんかくので夏は脱水状態に陥りやすいです。筋肉や関節の潤滑が低下することで、腰痛を引き起こすことがあります。このほか、脱水状態に陥ったことで脱水状態に陥ると尿が濃くなり結石ができやすくなるため、尿路結石になりやすい時期でもあります。尿路結石は、結石が腎臓から尿道まで続く「尿路」に詰まる病気。尿路結石は、急激な腰痛に見舞われることも。
夏のだるさに効くツボ
1 湧泉(ゆうせん):身体のだるさに
湧泉は、足の裏にあるツボです。土踏まずから少し指よりの場所にあるツボで、足の指を曲げたときにくぼむところにあります。
湧泉は、万能のツボともいわれており、血流を促して体力をアップさせます。身体がだるく重たいときや、元気が出ないと感じるときに押してみましょう。
親指で押すのも良いですが、ペンをツボに当ててゆっくり押すと、しっかりツボを押し込めます。少し痛いと感じるまで押し込んでいくのがポイントです。
2 足三里(あしさんり):胃の不調に
夏バテで、胃に不調を感じるときは、足三里のツボを押すのがおすすめです。膝の皿の上に手をかぶせたとき、ちょうど中指が当たる場所にあります。手をかぶせるときは、膝の皿の下側にあるくぼみに人差し指が来るように調整しましょう。
江戸時代前期の俳句師として有名な松尾芭蕉も、旅をするときに足三里に灸をすえたともいわれています。
押すと少し痛みを感じますが、親指を使って2~3分押しながら揉むと効果を感じやすくなるでしょう。指で押すのが疲れる方は、ゴルフボールを使ってツボを刺激するのもおすすめです。
3 三陰交(さんいんこう):冷房による冷えに
冷房の効いた部屋に長時間いることが多く、身体に冷えを感じる方は、三陰交を刺激してみましょう。
内側のくるぶしの一番高い位置から、指4本分上にある場所が三陰交のツボです。ちょうどすねの骨と、筋肉の境目にあります。
三陰交は、月経の不調やむくみにも効果があるツボで、冷房の冷えや冷たいものの食べすぎ、飲みすぎから来る女性特有の症状にも効果的です。
両手の親指を重ねて、ツボの深くまで力を入れて5秒ほど押してから緩めるのを繰り返すと、症状が和らぎます。
さいごに
いかがでしたか?
腰痛について今回はお話ししました❕
日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101
※店舗専用駐車場あり
※完全予約制
月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00
※※祝日は休診日となります
コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。
メニュー
・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼
・HYDRO美容鍼
・整体
「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!