頭痛、肩こり、めまい 梅雨から続く不調は自律神経のサインかも❓

こんにちは❕アズローネ鍼灸・美容鍼灸・整体院のドバ(土橋)です❕

今回は自律神経についてお話しします。

梅雨に体調を崩しやすい原因

1 気圧の変化が激しい
梅雨時期に限らず、ストレスがかかると自律神経が働きます。自律神経には、身体を活動させる「交感神経」とリラックス状態になる「副交感神経」があります。この2つの神経がバランスを取り、いろいろな器官を働かせてくれます。気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が働きます。しかし、交感神経の優位な状態が続いてしまうため、緊張状態が持続しエネルギー消費が増大し、疲労やだるさの症状が出ます。

2 湿気が高くなる
梅雨の時期は湿度が非常に高くなります。湿度が高くなると、身体から水分や汗や尿をうまく排出しにくくなります。また、体内に余分な水分や老廃物が溜まり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどが出ます。

3 睡眠不足
梅雨の時期は気温や気圧の変化により、交感神経が優位になります。副交感神経が優位になりにくく、リラックス状態になりづらくなり、睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠が浅いと、疲れが取れなくなり、イライラや集中力の低下にもつながります。

自律神経を整える対策

1  規則正しい生活で自律神経を整える

自律神経の乱れは、生活リズムの乱れと密接に関係しています。毎日の起床・就寝時間を一定に保ち、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることで、自律神経の安定につながります。特に朝の光を浴びることは体内時計を整えるのに有効です。

2  天気に応じて行動パターンを調整する

低気圧が近づく日は無理をせず、体をゆっくり休めるスケジュールを意識的に組むことが大切です。雨が多い日は室内での軽いストレッチや深呼吸、ヨガなどを取り入れ、心身のリラックスを促しましょう。

3  水分とミネラルをこまめに補給

梅雨時期は、ジメジメと湿度も温度も高い時期ですので、自分が思っている以上に汗をかいていることが多いです。1日1.5〜2リットル程度の水分補給を意識し、スポーツドリンクや麦茶、味噌汁などミネラルを含む飲料や食品を取り入れましょう。カフェインやアルコールは利尿作用があるため、過剰摂取は避けてください。

さいごに

いかがでしたか?

自律神経について今回はお話ししました❕

日常生活などを気を付けてお身体の不調をなくしていきましょう‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アズローネ美容鍼灸・鍼灸・整体院
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-31-12-101

※店舗専用駐車場あり
※完全予約制

月 9:00~13:00、15:00~21:00
火 9:00~13:00、15:00~21:00
水 9:00~13:00、15:00~21:00
木 9:00~13:00、15:00~21:00
金 9:00~13:00、15:00~21:00
土 9:00~13:00、15:00~21:00
日 9:00~13:00、15:00~21:00 

※※祝日は休診日となります

コンセプト
科学的根拠のある治療で最短で最大の効果を出す。

メニュー

・頸椎調整
・鍼治療
・美容鍼

・HYDRO美容鍼
・整体

「吉祥寺の健康寿命を日本一にしたい」
肩こり腰痛などの症状や
自律神経の乱れによる体の不調でお悩みの方はアズローネへ!

この記事を書いた人

水上謙